一社会人が

・お金について勉強したこと,
・本(自己啓発,マネーリテラシー中心)

の感想について発信しています。

完全ド素人ですが少しづつ知識を増やしていきたいと思います。

たまに趣味の野球やゲーム(7DTD)のことについても書いています。

タダより安いものはない~「予想どおりに不合理」読了~

カテゴリ:
こんにちは。ろさぼーです。

今日は

「予想どおりに不合理」ダン・アリエリー著

について。

この本では,人間の行動経済学についての本です。

人間は誰しも合理的に行動すると思われていますが,

全くそうではなく,不合理に行動し,しかもそれは予想通りなのです。

理論的には,こう行動すればいいとわかっているのに,

周りに流されたり,思い込みを信じてしまったりと人間はどこまでも不合理な生き物です。

本著では,このような人間の不合理性に関して,

実際の実験結果とともに解説しています。

私もこの本を読んで,自分の行動に当てはまりますし,

自分がいかに不合理かということが分かりました(笑)

全15章で人間の不合理性について解説していますが,

特に私が共感した点について紹介したいと思います。

社会規範と市場規範
hitchhiker-1926270_1920

我々は社会規範市場規範が支配する世界に住んでいます。

社会規範とは,例えば友人同士などの頼み事のことで,

見返りを求めずに他人に何かしてあげることです。

即座にお返しをする必要はなく,どちらもいい気分になるものです。

このように,社会規範は我々の社交性や共同体の潤滑油のようなものです。

一方,市場規範とは,モノやサービスを買ったときに

それに見合うものが手に入ることです。

社会規範と比べて数字で表されるため,シビアなやりとりです。

この市場規範と社会規範が別々に存在すればうまくいくのですが,

衝突すると問題が生じます。

アメリカでの例ですが,弁護士に1時間30ドルで困窮している退職者の相談に

乗ってくれないかと依頼を出したところ断られましたが,

無報酬で乗ってくれないかと依頼すると,圧倒的多数の弁護士が引き受けると答えたそうです。

これは,1時間30ドルというお金の話が出てくると

弁護士たちは市場規範を適用し,

この提示額では足りないと判断しました。

ところが,お金の話抜きで頼まれると,

市場規範を適用し,自分の時間を割くことを決めた
のです。

このように,考えのなかに一旦市場規範が入り込むと,

社会規範が消えてしまう
のです。

これは人々はお金より信条のために働くことを示しています。

この例は自分に当てはめて考えると,駅まで送ってもらったときに

現金として謝礼を渡すのではなく,昼ご飯をご馳走したりしていました。

お金で渡すと,価値をこちらが一方的に決めた気がしてよくないのかなと。

他にも,ヒッチハイクする人も

「〇〇円払います」

みたいに言ってるイメージはないような気がしますよね。


ゼロ円にすると需要が減る?
photo-1443745029291-d5c27bc0b562


需要と価格の関係を調べるため,

チョコレートを用いて元々10セントで売っていたチョコレートを

5セント→1セント→0

に値下げしたときに需要はどうなったかを検証していました。

検証の結果,10セント→5セントに値下げした場合,需要が役2.4倍になり,

5セント→1セントに値下げしたところ,需要が10セント時の4倍になりました。

そして,10セント→ゼロにしたところ,

需要は増加せず,逆に10セント時より50%減少したそうです。

これは経済学で「右下がりの需要曲線」と呼ばれており,

値段が下がっても需要は増えずに逆に減るということです。

「タダより安いものはない」と言われますが,

実際タダにすると需要は下がるのです。

このように,やりとりに金銭が絡まないと,

必ず社会規範がついてまわるということです。
社会規範は他者の幸福を思い出させその結果,

利用できる資源に負担をかけすぎない程度まで消費を抑制させるのです。

直観的にこれは納得できるような気がします。

「ご自由にお取りください」と書かれていると,

後の人のことを考えて独り占めするのはよくないと思いますよね。

つまり,価格がゼロになると,共有物のような意識が芽生えるのではないかと思います。


最後に
pixpoetry-jqrX8cSeVbQ-unsplash

本記事で紹介した例の他にも,

プラセボ効果(高い薬の方が効くきがする)や先入観にいかに自分の判断が左右されるか,

無料の魔力等について書かれています。

著者によると,

この本の重要な教訓を引き出すとしたら,

我々は自分がなんの力で動かされているか

ほとんどわかっていないゲームの駒であるということだ。

我々は大抵自分が最終的にコントロールしている考えるが,

実際は自分がどんな人間だと思いたいかによるところが大きい。


とのこと。

私もそうですが,自分が決断したと思っていても,

周りに流されていることは多いのではないのでしょうか?

この本では,そんな”人間の予想通りに不合理”な現実を知ることができると思います。

みなさんもぜひ。ではでは。

自分自身が最大のライバル~「敗者のゲーム」読了~

カテゴリ:
こんにちは。ろさぼーです。 

今回は

「敗者のゲーム」チャールズ・エリス著

について感想を。

この本は投資家(特に個人投資家)にとって

教科書的な一冊だと思います。

ただはっきり言ってこの本は私には難しいです(笑)

特に説明もなく投資に関する専門用語がバンバンでてきます。

また,基本的にアメリカの税制度がベースになっているので,

日本に住む我々にはどう応用すればいいかイマイチぴんとこないところも多いです。

ただ,投資家のマインドや心構えを認識するのには非常に役立つ

と思います。

この記事を読めば,今回のように株価が暴落しても平穏を保つ

ことができるのではないでしょうか。

では早速いきましょう。

敗者のゲームって??
photo-1576972405668-2d020a01cbfa

この著書のタイトルである

「敗者のゲーム」って何のことかイマイチわからない方もいるかと思います。
(私もそうでした)

まず,よく言われることですが,

長期で見ればファンドマネージャー(≒アクティブファンド)は市場平均に勝てない

ということです。
(10年では7割,20年では8割のマネージャーが市場に負けています)

このように,取引所取引のほとんどを占める機関投資家が

自分自身(=市場)に打ち勝つことはできない
のです。

つまり,資産運用は

「勝者」=市場に打ち勝つ

から

「敗者」=市場に負ける

が多数を占めるゲームになっています。

これを本書では,テニスに例えています。

テニスのプロプレーヤーは正確なショットを打ち,

相手の手の届かない所へ打ち込んで勝利します。

対して,体育の授業でやる程度のアマチュアはラリーはなかなか続かず,

ダブルフォルトなどのミスによって得点を重ね,ミスが多いほうが負けます。

プロではポイントの80%が自ら勝ち取ったものであるのに対し,

アマチュアはポイントの80%が相手のミスによるものです。

同じルール,服装,場所なのにこれだけ異なるのです。

これを資産運用で考えると,

市場に勝とうとする超優秀な機関投資家が多数現れ,

市場を支配し,その総体である市場に勝つことができない

ということです。

このような機関投資家は毎日無数の激しい運用競争を繰り広げており,

圧倒的な情報,知識,経験を備えています。

我々個人投資家が勝てるわけないですよね…

個人投資家が勝つ方法
stock-exchange-738671_1280


では,個人投資家は泣き寝入りするしかないのかというとそうではありません。

プロが市場に勝てないなら,市場丸ごとに投資すればいいのです。

これが可能になるのがインデックスファンドによる積み立て投資です。

インデックスファンドとは,

ある指標(日経平均,TOPIX,S&P500など)に連動するように投資を行うファンド

のことで,市場の成長にあわせて恩恵を受けることができます。

(インデックス投資について過去に記事にしていますのでそちらもぜひ)


このインデックスファンドは長期的に見れば

ほとんどのポートフォリオマネジャーに打ち勝つことができるのです。

ただ,このインデックス投資ですが,地味です(笑)

ひたすらバイ&ホールドするだけで,

しかも10年単位の長い期間保有しないとメリットがありません。

「敗者のゲーム」に勝つには
boxing-555735_1920


投資家が守るべき基本原則は

  • 投資の最大の課題は株式,債券,不動産などへの
    長期的な資産配分の決定

  • いつ資金が必要になるかを決める

  • 資産ごとにも,資産の種類ごとにも幅広く分散すること

  • 決めたことを一貫して忍耐強く実行すること

です。

この項目で,最後の項目が一番難しいとされています。

投資で成功するうえで最大の課題は,頭を使うことではなく,

感情をコントロールすること
です。

今回のようなコロナショックでは,誰もが不安になって動揺しますが,

落ち着いて,忍耐強く行動することが大切です。

最後に
photo-1513097847644-f00cfe868607


単純そうに見えるインデックス投資ですが,

人間ですので,周りが慌てふためいているときに冷静に対応することは難しいかもしれません。

ウォーレン・バフェットの

「投資は単純である。

しかし単純なことを実行するのが難しい」


という言葉を思い出し,市場の乱高下に振り回されずに

どっしりと構えていきましょう。

名著ですので,投資をされている方は一度読んでみてはいかがでしょうか。

ではでは。

「幸せ」とはSOS~「幸せになる勇気」読了~

カテゴリ:
こんにちは。ろさぼーです。

今日は

「幸せになる勇気」

の感想を書きたいと思います。

前作「嫌われる勇気」の続編で,

タイトルの通り幸せになるにはどう生きればいいか

対人関係についてどう考えるべきかについてアドラーの教えが書かれています。

(「嫌われる勇気」についても記事を書いていますので是非)

前作と同様,哲人と青年との対話形式であり,

青年が怒りや疑問をぶつけ,哲人が淡々とそれに回答していくといった形で進められていきます。

喜びは対人関係から生まれる

photo-1542653309-dbc6a80a7484

まず,アドラー心理学では,承認欲求を否定します。

承認欲求にとらわれた人間は,他者から認めてもらうことを求め,

他者の要望に沿った他者の人生を生きることになるからです。


自分の人生の主役は自分です。

また,すべての悩みは対人関係の悩みであるのと同時に,

すべての喜びもまた。対人関係での喜びであると定義しています。

アドラーによると,

幸福とは,貢献感である

と定義します。

我々はみな「わたしは誰かの役に立っている」と思えた時にだけ,

自らの価値を実感し幸福感を得ることができるのです。

幸福は他人に決められるのではなく,

自分がそうおもったらそうなのです。

まさに鴨頭さんのSOSの法則ですね

S そう
O 思ったら
S そう


です。

思ったことは実際にそうなるのです。


※余談ですが,鴨頭さんの講演では,

何かポジティブなことがあると全員で

「せーの,いいね!」

と言っているのですが,

これは他者の承認欲求を満たすのではなく,

言った人も言われた人も自己承認を得て,幸せを得るため

に言っているのかなと思いました。

最後に
photo-1472162072942-cd5147eb3902

幸せとはSOSの法則です。

他人がどう思おうと関係ない,自分がどう評価するかを中心に生きることが大切なのです。

アドラーの教えは至極当然なのですが,

評価される社会で生きている我々にはいかんせん実行するのが難しいです…

この教えが少しでも広まってくれれば

みんなが幸せになる世界に近づくのではないでしょうか。

みなさんもぜひ。

ではでは。

このページのトップヘ

見出し画像
×